2012年12月08日
2011年04月21日
2011年01月24日
はせがわ酒店

麻布や東京駅にある酒屋さん「はせがわ酒店」。
おいてる酒は普通。カウンターでおすすめのさけ400円〜
が飲める。つまみ嬉野温泉湯豆腐(これうまいやつ)、つまみ購入。
酒器販売有り。
飲みながら相談に乗ってくれる気軽さ、特別感。
買ってしまいそうです。
タグ :東京
2010年08月19日
2010年07月28日
2010年07月14日
空港を集客施設に

国内の空港は千歳、神戸、伊丹を除いては
みんな赤字なんだそうです。
そこで各地で空港を集客施設にという
動きがあるようです。
香川県では空港にアンテナショップをオープン。
売りは蛇口をひねって出る讃岐うどんのお汁!
米子空港は米子鬼太郎空港として名前を変更。
ゲゲゲで集客をはかるようです(写真)。
仙台なら政宗空港で蛇口をひねればずんだ、でしょうか。
練りたてのかまぼこが出てきて焼けたら楽しいかも。
世の中が観光化されるのは
たのしいことですね。
タグ :ゆるキャラ
2009年10月16日
2009年03月09日
続・ドバイ・シティ・タワー
東京タワーが7本重なっても足りないですよ。
人間ワザとは思えませんね。
←東京タワーを書き足してみました。
東京タワーが小さく見えますね。
ビルができたら
見上げてみたいですね。
2009年03月05日
ドバイ・シティ・タワーってご存知?

(C)2008 Realtyna
ドバイ・シティ・タワーってご存知ですか。
ちょっとまえの世界一が台湾の台北101の508mで
今建築中のブルジュ・ドバイ*というビルが現在800mで世界一予定なんですが、
なんでも、ドバイ・シティ・タワーって2400mの超高層ビルの建設計画なんだそうです。
びっくりですね、こんなことが計画されているなんて。想像つかないなあ、2400m。
ちなみに日本は最高で横浜ランドマークタワーで296mで70階。
高山病になる高さらしいですよ、2400mって。
現代のバベルの塔、みたいなあ。
*ブルジュ・ドバイ
実は高さが非公開で建設中。
1000mは超えるといわれています。
http://www.burjdubai.com/
■続・ドバイ・シティータワー
http://itashikayushi.da-te.jp/e150848.html
2008年12月05日
歌舞伎中村勘太郎・七之助

最後まで、勘どころがつかめなかったんですが、いいものですね。歌舞伎は、男性が女性を演じたり、唄をうたったりとするんですね。男性なのに、なまめかしかったり、たおやかだったりビックリしますね。
にてるなぁ、にてるなぁと思ったら、やっぱり「真夜中の弥次さん喜多さん」の人だったんですね。お二人とも若かったので、それもビックリしました。
一番前の席なんて二度とないですね。ほんといい経験になりました。ありがとうございました。
2008年11月20日
ボジョレー

日本では1968から輸入してるという話を聞きました。1980年代のバブル期にブームとなり、バブル崩壊と共に一時衰退。1994年からの赤ワインブームから盛り返し現在へ。
いまじゃ当たり前にどこでもボジョレーがやっていてお祭りみたいで楽しいですね。
2008年11月01日
三国志 レッドクリフが見たい

ヤフーで三国志特集をしてまして、三国の武将人気投票をしてます。ぼくは最近、「若い者には負けられん」老黄忠が好きです。
▼三国志特集
http://weekly.yahoo.co.jp/80/index.html
2008年08月16日
ナスカの地上絵

話によると、小さい絵から紐や棒を使うと簡単に拡大、1日あれば地上に描けるらしい。
科学、考古学で分かることも多くなったけど、ちょっと残念だったりもします。
タグ :博物館
2008年07月14日
さくらんぼ

今年の初物。プチプチした食感、美味い。
テレビでオーストラリアでさくらんぼを作っているという農園が問題になってました。日本の種のさくらんぼが盗まれた、みたいな。
安く食べれるのは消費者として嬉しいですが、さくらんぼは山形産を食べたいですね。
2008年06月29日
大きな青い馬 - 仙台の雑貨

リサ&ガスパール、チェブラーシカをはじめ、かわいい雑貨が盛りだくさんです。仙台の作家さんの陶器も売ってます。仙台の隠れた雑貨屋です。
【大きな青い馬】
仙台市青葉区上杉一丁目3番12号
電話022-261-4784
営業 午前10:00~午後6:00
定休日 毎週日曜・祝日
http://www.aoiuma.jp/
2008年05月13日
2008年03月20日
2008年03月15日
鹿男あをによし

ファンタジーとコメディーが子気味よく、よくできてるなあと。
話の内容もおもしろいのはもちろんだけど、奈良県が舞台だけあって、見ていて奈良に行きたくなる。太古の昔からの奈良、古都としての奈良、あの鹿の中にもしかしてしゃべる鹿がいるかもしれない。などと想いをはせつつ、高校生以来の奈良に行きたい。
来週はいよいよ最終回だなあ。
2008年01月29日
こじゅうろうくん 白石出身

各地でオリジナルキャラクターが誕生の記事。
問題はこのこじゅうろうくん。
あの片倉小十郎が、こんなにかわゆく。
宮城DCがアツいゼ