2011年08月05日
2010年11月03日
2010年06月20日
2010年04月10日
2010年04月09日
2010年02月23日
サバイサバイ - プーケット






タイのプーケットに行ってきました。
サバイサバイというお店。
トムヤンクンが60バーツ(約180円)くらいで他も安くておいしかったです。
おばさんも感じ良くてまたいきたいお店でした。
コプンカッ
2010年01月01日
2009年12月05日
日光江戸村




日光江戸村、はじめて行きましたけど
楽しいですね。
一歩入るとそこは江戸時代だなんて発想が好きです。
ディズニーランドのようなとは言えないかも知れないけど
従業員さんもなりきってて、町民らしいゆるさもよかった。
現実に江戸時代からとり残された村が
ひっそりと日本のどこかに存在してたらすごいだろうなあ
とちょっと思いました。
2009年11月17日
2009年11月16日
2009年11月15日
続・酉の市



入り口でお祓いを受けてはいると、
両脇に熊手を売っているお店が沢山連なって
あちらこちらから、威勢のいい売込みや、
三本締めの手拍子が聞こえてきます。
酉の市は、浅草 鷲神社(おとりさま)
として知られ、開運・開拓・商売繁昌の
神様として親しまれています。
江戸時代から多くの参拝者が訪れ、
一回の酉の市に数十万人が参拝したと
いわれています。
たくさん人が来た理由としては、吉原の
遊郭を背にして道路が発達していたほか、
観音様にも近く、江戸の都心に近かった
ということですが、この酉の市の期間だけ
吉原の遊郭が大門を開け、一般開放されて
吉原を歩けたということもあるそうです。
「おとりさまいってくるよ」といって手ぶらで
帰ってきちゃった、なんてことも多かったかも
しれませんね。
2009年11月12日
2009年10月12日
2009年08月06日
2009年07月18日
2008年06月15日
2008年04月05日
薬師寺展


伊豆の帰りすがら、話題の「国宝 薬師寺展」を拝みに上野の国立博物館へ。
というのも前の週、情熱大陸をみてなんですが、
どうしても、「光背をはずした背中」がみたくて行ってしまいました。
あと、日本の博物館ではここだけという展示デザイナーという職業が気になって、
どんなものだろうと、せっかくだから実際に見てみようと。
実際見ると、あるものがすべてで、比べるものがないため
素人目ではまったくわかりませんでしたが、
常設展も明るさや、見易さ、区切り方などがちょっとちがうのかなと
素人なりに感心してみたり。
とにかく、展示方や照明に気にしてみるのは初めてでした。
2008年04月04日
2008年04月04日
2008年04月02日
旅のブログ オープンしました
おそらく滅多に更新されない旅のブログです。
気が向いたらみてみてください。
▼「イタシカユシトラベル」
http://itashikayushitravel.da-te.jp/